リサイクル率の高さ
なぜスチール缶はリサイクル率が高いのか?
(1)消費者の分別排出の協力があるから!
(2)自治体の分別収集システムが普及しているから!
2021年度、分別収集は全国の99.0%の区市で実施されています。
その中でスチール缶を分別の対象にしている区市は96.8%と高い割合を示しています。
このように各自治体で「家庭ごみとして分別して出せば簡単にリサイクルされる」分別回収システム(分別収集・資源化処理)の普及があるためにスチール缶は高いリサイクル率を保持できるのです。
分別収集を実施している自治体の割合
2021年度スチール缶の資源化に関するアンケート実施状況
当協会では、自治体の分別回収への取り組みの現状を把握するために、スチール缶の資源化の収集方法(分別収集、集団回収、店頭回収)、資源化施設、散乱ごみの現状等についてのアンケート調査を行っています。
- 調査対象期間
- :2021年4月~2022年3月
- 実施時期
- :5~7月
- 対象
- :全国の市及び東京23区(計815区市)
- 回答自治体数
- :732区市
- 回収率
- :89.8%
- 人口カバー率
- :総人口の87.3%
注・総人口は総務省統計局「2021年度10月1日現在推定人口」1億2,550万2千人
(3)スクラップの受け皿(鉄鋼メーカー)の体制が整っているから!
スチール缶のスクラップは、全国の製鉄工場でいろいろな鉄製品に再生されています。
(4)さらに次の理由が挙げられます。
2021年の世界の粗鋼生産量は約19億5143万2千トンと6年連続で過去最高の生産量を更新し、初めて19億トン台に達しました。2020年、コロナ禍で一時的に粗鋼生産量が急減する事態となりましたが、その後の経済再開・回復で粗鋼生産量が増加に転じ、下期から中国が大幅な減産となったものの、世界全体としては好調な生産動向が続きました。スチール缶スクラップは高品質で有用な製鋼原料として、引き続き高い評価を得ています。
住民の協力による分別排出の徹底、自治体や事業系の分別収集システムの完備、資源化センターやスクラップ加工業者の選別・加工精度の向上などにより、スチール缶スクラップの品質は年々向上しています。
缶スクラップの一部がシュレッダー処理されて、缶スクラップ以外の規格として流通したことにより、2008年度からシュレッダー処理された量の一部を把握しています。