容器包装リサイクル八団体による、
3R推進へ向けた最新活動動向(社)日本経済団体連合会(経団連)が策定した容器包装に関する自主行動計画遂行のため、リサイクル八団体による3R推進団体連絡会が結成されてから約2年。公表されたフォローアップ結果より、2006年度のリサイクル八団体全体としての活動、およびスチール缶リサイクル協会が個別で取り組んできた活動内容をレポートした。
※1容器包装のリサイクル八団体
ガラスびんリサイクル促進協議会、PETボトルリサイクル推進協議会、紙製容器包装リサイクル推進協議会、プラスチック容器包装リサイクル推進協議会、アルミ缶リサイクル協会、飲料用紙容器リサイクル協議会、段ボールリサイクル協議会、スチール缶リサイクル協会
事業者による3R推進に向けた取り組み
事業活動における容器包装3R推進については、2004年度を基準年次、2010年度を目標年次として、リサイクル八団体が個々に数値目標、取り組み目標などを設定している。
(1)リデュース(Reduce)
リデュースは、地球資源の保護の観点から優先的に取り組む事項として「循環型社会形成推進基本法」に掲げられている。各事業者とも、品質保持、内容保護など容器包装の基本的機能を損なうことのないよう軽量化・薄肉化に努めてきた(図1)。リデュースの数値目標は各容器の特性に合わせた指標を採用しており、多くの素材で着実にリデュースが推進されている。
(2)リユース(Reuse)
容器包装リサイクル法施行以前と比べてリターナブルびんの需要が減少している中、普及に向けた消費者の意識喚起や新たなルート構築などが求められている。
ガラスびんリサイクル促進協議会は、国の委託事業としてリユースモデル事業を実施。PETボトルリサイクル推進協議会は、欧米諸国での実態調査、安全性に関する調査・検討を実施し、リターナブルPETボトルの衛生性、安全性に関する調査を開始した。
(3)リサイクル(Recycle)
サイクル率・回収率の2006年度実績は、図2で示すとおり各容器とも確実に向上しており、多くの団体が2010年度の目標値を前倒しで達成している。これは自治体が実施する分別収集の徹底と、消費者の分別排出への意識向上によるところが大きいと考えられる。
スチール缶リサイクル協会では2006年に日本製缶協会内に「スチール缶軽量化推進委員会」を設立。スチール缶総生産数の85%以上を占める主要4缶型(※2)を対象に、さらなるリデュース推進に取り組んできた。
新たな技術開発により、2006年度は1缶あたりの平均重量で1.0%の軽量化(0.35g/缶)を達成、さらに2010年度には2.0%減を目指す。
リサイクル面では、自主回収の拡大を目指し、2005年度より「集団回収」の調査・研究を継続して行っている。 より潰しやすい容器の開発にも注力しており、薄肉化については、2ピース缶で板厚0.2mmまで薄肉化を実現し、資源回収の効率化に寄与している。
※2 主要4缶型:202径(200ml、250ml)、211径(280ml、350ml)
リサイクル八団体、共同での取り組み
リサイクル八団体では、消費者・行政などの「主体間の連携」を推進し、フォーラム、セミナー、交流会を積極的に実施している。また、展示会への共同出展、各団体HPのリンク化、ポスター作成などにも取り組んでいる。
●フォーラムの開催
フォーラムは、容器包装リサイクル法の改正を経て、容器包装3Rと分別収集の先進的取り組み事例の学習、それらに係わる情報交換・議論などのプログラムを通じ、消費者、自治体、事業者による最適な連携の姿を模索するもの。これまで横浜(2006年度)、神戸(2007年度)で開催され、両日とも200名を超える消費者、自治体、事業者が集まり盛況だった(写真1)。
●セミナーの開催
セミナーは『みんなが主役! 共に行動するための3Rセミナー』と題し、消費者、自治体、事業者それぞれの3Rへの取り組みに関する情報交換や、地域で3R活動を推進するための課題解決、自治体や事業者などさまざまな主体と協働でより良い活動にしていくためのきっかけづくりを目指している。これまで東京都北区(2006年度)、福岡県北九州市(2007年度第1回)で開催され、各団体、事業者の事例紹介やディスカッションが行われた。
●3Rリーダー交流会の開催
2007年度より消費者・事業者のネットワーク構築の場として交流会を実施している。初年度は計4回開催し、消費者と事業者がそれぞれの立場からの情報提供、意見交換を行い、容器包装の3Rを推進するために必要とされる情報の表現方法や発信手法についての検討を行った。
リサイクル八団体では2007年度に開催した交流会での協働の成果をまとめ、次年度以降に行う社会への情報発信につなげていきたいとしている。
●展示会への共同出展
展示会などでのリサイクル八団体共同出展による啓発事業を展開している。
日本最大の環境イベントである「エコプロダクツ」(主催:(社)産業環境管理協会、日本経済新聞社)では、各団体とも各々の容器の優れた特性とリサイクル促進を含む3R推進のPRに努めるとともに、来訪した子どもたちの環境学習に役立つ展示を心がけた。
また、環境省と各都道府県、市町村などが主催する「3R推進全国大会」に、3R推進団体連絡会として共同出展し、ブース展開を行った。
●各団体HPのリンク化
3R推進連絡会のニュースや活動を幅広く伝えるために、各団体のHPのリンク化を徹底している。
●ポスターの作成
3R推進団体連絡会としての共通ポスターを作成し、各団体を通じて自治体や消費者団体に配布している(写真2)。
『エコプロダクツ2007』に共同ブース出展
スチール缶リサイクル協会は、2007年12月13~15日に東京ビッグサイトで開催された『エコプロダクツ2007』に他のリサイクル七団体と共同でブース出展した。リサイクル八団体による共同での出展は2回目で、スチール缶リサイクル協会では通算4回目の出展となる。
パネルを用いたリサイクル工程の紹介やスチール缶スクラップなどの展示を行い多く来場者の関心を集めていた。また、磁石付きのクレーンでスチール缶を選別するアトラクションは多くの子どもたちから注目を浴びた。
スチール缶リサイクル協会が取り組む3R推進
リサイクル八団体共同での取り組みに加え、各団体では個別に消費者・自治体との意見交換、環境学習支援、自治体の分別収集の実態調査などを行ってきた。
スチール缶リサイクル協会は、2005年度より、集団回収を実施している自治体・実施団体のうち22カ所についてヒアリングと現場視察を行うなど、集団回収の現状を継続的に調査してきた。2006年4月および2007年2月には、その調査結果に基づき協力いただいた自治体関係者と研究会を、3月には情報公開のためのフォーラムを主催した(写真3)。幅広い情報提供を通して各自治体の今後の活動を支援することを目的に、調査資料をフォーラムに参加されなかった全国の市区に配布した。
一方、若年層を対象とした取り組みとして、小学生向けリサイクル推進啓発用小冊子『リサイクルといえばスチール缶』を15万部作成。環境学習に活用してもらえるよう全国の小学校約2万3,000校および年間約10万人にのぼる製鉄所見学者に配布した(写真4)。
また、経済産業省、(財)クリーン・ジャパン・センターなどの後援を受け、全国の小学校を対象とした「集団回収を通じて優れた環境学習に取り組む小学校への支援」を2007度より実施。スチール缶を含む集団回収を通じて環境学習を実施している全国の小学校に対して、審査により最優秀校と優秀校を選定し、表彰と支援を行う取り組みだ。予算総額1,000万円の中で、集団回収を計画中の学校に必要な物品なども提供していく。
さらに、3R推進普及啓発のため、全国の小中高生を対象にした「スチール缶リサイクルポスターコンクール」を実施するほか、啓発用ビデオ、ポスター、ノベルティーなどを作成。全国の自治体、学校などに提供している。
以上がスチール缶リサイクル協会による個別の取り組みであるが、当協会は3R推進団体連絡会発足以前から3R推進に向けたさまざまな活動を早々に展開してきた。
前身の「あき缶処理対策協会」が設立された1973年より「散乱防止・美化キャンペーン」を継続して実施し、現在までその開催場所は全国338カ所、開催回数は計473回にのぼる。
こうした積年の取り組みによりスチール缶は高いリサイクル率を誇り、2006年度スチール缶リサイクル率は88.1%と高水準を維持。経済産業省の産業構造審議会ガイドライン目標であるスチール缶リサイクル率「85%以上」を6年連続で達成している(図3)。
新たな普及啓発を開始。さらなる活動の充実を図る。
リサイクル八団体では主体間の連携による活動について、2006年度に引き続き、フォーラム、セミナーなどを展開していくとともに、さらなる普及啓発、連携強化に向けた取り組みを進めている。2007年11月にAC(公共広告機構)の支援団体に選定されたことを受け、本年より各種媒体による普及啓発活動の展開を予定している。リサイクル八団体では、こうした取り組みを通して消費者の3Rに対する関心をさらに高めながら、消費者・自治体・事業者によるより一層の連携、協力体制の強化を目指していく。
2010年度、目標達成に向けた取り組みに期待
初年度(2006年度)の実績を総括して、各団体とも積極的な3R推進活動が功を奏し、着実に成果をあげたことに大変満足しています。また同時に、改正容器包装リサイクル法が有効に機能していることも実感できました。各リサイクル団体とも、ここで気を緩めることなく活動を継続し、自主行動計画が完遂する2010年度の目標値を達成できるよう期待しています。
また、自主行動計画の中に「主体間の連携に資する取り組み」というテーマがありますが、“主体間”の中でも、特に消費者にどれだけ3Rについて関心を持ってもらえるかが今後の大きな課題と言えます。そのため3R推進団体連絡会では、消費者の理解を得られるよう、フォーラム、セミナーの定期開催やテレビCMによる普及啓発など、引き続き情報提供の強化に努めていきます。
スチール缶リサイクル協会は、1973年の発足当時から3Rに関する活動を展開してきました。長年にわたる地道な努力により、リサイクルルートや全国自治体との連携体制などを早期に確立しており、これは自主行動計画の実行において大きな強みと言えます。また、長年の活動により蓄積されたノウハウは、他のリサイクル団体の手本となるものが多いのも事実です。スチール缶リサイクル協会が、各リサイクル団体との領域を越えた取り組みで、持続可能な循環型社会づくりに貢献してくれるよう期待しています。